■過去ログ倉庫一覧■
新宿駅跨線橋架替工事に伴う運休- 1 :nagarin ◆DF9.YjPXos:2009/11/01(日) 18:45:51 ID:OgIwPAm60
- 11月7日(土)、恒例の新宿駅工事のため湘南新宿ラインが大崎~大宮間で運休となります。
◆東海道・横須賀線からの列車は大崎で折り返し運転
◆高崎・宇都宮線からの列車は上野発着に変更 または 大宮で折り返し運転
参考:昨年の運用実績
http://www.geocities.jp/seishun_tokaido/board08.html のNo.791
- 2 :feuks:2009/11/02(月) 00:21:24 ID:YfpLFgG20
- 横須賀線系統について時刻表を見て単純に予想を立ててみましたがこんな感じでしょうか…
(A)鎌倉-回1600E-大船-9600E-大崎-9100Y-大船-9630E-大崎-※9130Y-逗子-9920E-大崎-9410Y-逗子-9680E-大崎-9190Y-逗子-9970E-大崎-9460Y-逗子-9740E-大崎-9250Y-逗子-9790E-大崎-9300Y-逗子-回3830M?-鎌倉
(B)大船-回3831M-逗子-9610E-大崎-9110Y-大船-9640E-大崎-9150Y-逗子-9930E-大崎-9420Y-逗子-9690E-大崎-9200Y-逗子-9980E-大崎-9470Y-逗子-9760E-大崎-9270Y-逗子-9800E-大崎-※9310Y-大船-回1310Y-鎌倉
(C)鎌倉-回3833M-逗子-9620E-大崎-※9120Y-大船-9910E-大崎-9400Y-逗子-9670E-大崎-9180Y-逗子-9960E-大崎-9450Y-逗子-9720E-大崎-9230Y-逗子1907-9770E-大崎-9280Y-逗子-9810E-大崎-9320Y-大船
(D)大船-9900E-大崎-9140Y-逗子-9660E-大崎-逗子-9950E-大崎-9440Y-逗子-9710E-大崎-9220Y-逗子-9750E-大崎-9260Y-大船
(E)大船-9650E-大崎-9160Y-逗子-9940E-大崎-9430Y-逗子-9700E-大崎-9210Y-逗子-9730E-大崎-9240Y-逗子-9780E-大崎-9290Y-大船
[列番は去年の方式を流用、※はおそらく時刻変更、(A)が10B・他が15Bで運転]
この予想通りであれば、横須賀線系統は臨時回送などはなさそうです。
- 3 :feuks:2009/11/02(月) 00:23:21 ID:YfpLFgG20
- >>2
(D)の9950Eの前に9170Yが抜けていました…
- 4 :nagarin ◆DF9.YjPXos:2009/11/06(金) 23:44:08 ID:XQ/Ico4E0
- 保土ヶ谷駅に11/7臨時ダイヤの時刻が掲出されていました。
確認したところ、5分以上時刻変更となるのは予想通り以下の3本です。
1120Y 8:51発→9120Y? 9:03発
1130Y 9:19発→9130Y? 9:30発
1310Y 22:08発→9310Y? 22:19発
※場所柄、東海道線直通は止まらないため含まれておりません。
- 5 :feuks:2009/11/07(土) 00:59:56 ID:YfpLFgG20
- 本日上野駅にて上野口の臨時ダイヤを確認しました。
大まかな内容としては、
・大宮~小山間快速(46**E,41**Y)はすべて「快速ラビット」として運転
・特別快速(36**E,31**Y)はすべて無印の「快速」として運転(停車駅は上野・赤羽・浦和・大宮、以降特快と同じで北本停車)
・通常1640E・1790E・2630E・2730E・2750E・2770Eに当たる列車が大宮発着になる模様(上野駅の線路容量の問題と思われます)
・通常運転の宇都宮線・高崎線の一部が発車番線変更(一部1~2分時刻変更もあり)
という感じでした。
- 6 :nagarin ◆DF9.YjPXos:2009/11/08(日) 13:22:40 ID:XQ/Ico4E0
- 11/7臨時ダイヤのまとめ(1)
◆東海道線、大崎折返し運用
(1)国府津-8600E-大崎-8100Y-小田原-8640E-大崎-8140Y-国府津-8710E-大崎-8210Y-平塚-8740E-大崎-8240Y-国府津-8840E-大崎-8320Y-国府津
(2)国府津-8610E-大崎-8110Y-平塚-8900E-大崎-8410Y-小田原-8930E-大崎-8440Y-小田原-8960E-大崎-8470Y-小田原-8750E-大崎-8250Y-平塚-8800E-大崎-8300Y-小田原-回2310M-茅ヶ崎
(3)国府津-回9820M-大崎-8120Y-小田原-8910E-大崎-8420Y-小田原-8940E-大崎-8450Y-小田原-8970E-大崎-8480Y-小田原-8770E-大崎-8270Y-国府津
(4)国府津-回2629M-小田原-8620E-大崎-8130Y-国府津-8660E-大崎-8160Y-平塚-8680E-大崎-8180Y-平塚-8700E-大崎-8200Y-平塚-8720E-大崎-8220Y-平塚-8760E-大崎-8260Y-平塚-8830E-大崎-8310Y-小田原-回2330M-国府津
(5)茅ヶ崎-回2639M-小田原-8630E-大崎-8400Y-小田原-8920E-大崎-8430Y-小田原-8950E-大崎-8460Y-小田原-8730E-大崎-8230Y-小田原-8790E-大崎-8290Y-国府津
(6)国府津-8650E-大崎-8150Y-平塚-8670E-大崎-8170Y-平塚-8690E-大崎-8190Y-国府津-8780E-大崎-8280Y-国府津-8850E-大崎-回9823M-国府津
当日充当された編成は以下の通り
(1)K-32、(2)K-31+S-19、(3)K-37、(4)K-40+S-28、(5)K-39+S-24、(6)K-06+S-12
今年3月増発分の調整で(1)(4)の最後の方が変わった以外は昨年と同じであったようです。
- 7 :nagarin ◆DF9.YjPXos:2009/11/08(日) 13:30:00 ID:XQ/Ico4E0
- ◆横須賀線、大崎折返し運用
(A)鎌倉-回1600E-大船-9600E-大崎-9100Y-大船-9900E-大崎-9140Y-逗子-9660E-大崎-9170Y-逗子-9950E-大崎-9440Y-逗子-9710E-大崎-9220Y-逗子-9750E-大崎-9260Y-大船-回9260Y-逗子-回9760M-鎌倉
(B)大船-回3831M-逗子-9610E-大崎-9110Y-大船-9640E-大崎-9150Y-逗子-9930E-大崎-9420Y-逗子-9690E-大崎-9200Y-逗子-9980E-大崎-9470Y-逗子-9760E-大崎-9270Y-逗子-9800E-大崎-9310Y-大船
(C)鎌倉-回3833M-逗子-9620E-大崎-9120Y-大船-9910E-大崎-9400Y-逗子-9670E-大崎-9180Y-逗子-9960E-大崎-9450Y-逗子-9720E-大崎-9230Y-逗子-9770E-大崎-9280Y-逗子-9810E-大崎-9320Y-大船
(D)大船-9630E-大崎-9130Y-逗子-9920E-大崎-9410Y-逗子-9680E-大崎-9190Y-逗子-9970E-大崎-9460Y-逗子-9740E-大崎-9250Y-逗子-9790E-9300Y-逗子-回9830M-大船
(E)大船-9650E-大崎-9160Y-逗子-9940E-大崎-9430Y-逗子-9700E-大崎-9210Y-逗子-9730E-大崎-9240Y-逗子-9780E-大崎-9290Y-大船-回1290Y-鎌倉
当日充当された編成は以下の通り
(A)U-588、(B)U524+U12、(C)U507+U-118、(D)U537+U-109、(E)U505+U10
昨年の記録では????となっていた大船~鎌倉~逗子間の回送も埋めてみました。
- 9 :nagarin ◆DF9.YjPXos:2009/11/16(月) 01:02:29 ID:dKyNf5kY0
- 高崎線内に閉じ込められる、国府津E231系が使用される運用も調べてみました。
終日張り付いて確認したわけではありませんので、所定運用および前日・翌日の状況を基にした推定がかなり入ってます。
特に(g)と(h)が同一運用と思いきや、車両交換されているのが謎。
高崎線側には毎日基本8編成+付属9編成が停泊しているはずなので、小山車引っ張ってくる必要性もよく分からないし・・・
◆高崎線、上野・大宮折返し運用
(a)籠原-9820M-上野-9821M-高崎-9936M-上野-9935M-高崎-9952M-上野-9951M-高崎-9868M-大宮-9863M-高崎-9882M-上野-9883M-籠原
(b)籠原-9822M-上野-9823M-籠原-9834M-上野-9833M-籠原-9846M-上野-9845M-籠原-9858M-上野-9857M-籠原-9870M-上野-9869M-籠原-9880M-上野-9881M-籠原
(c)高崎-回657M-前橋-9824M-上野-9825M-籠原-9838M-上野-9837M-籠原-9850M-上野-9849M-籠原-9862M-上野-9861M-籠原-9874M-上野-9875M-籠原-回1842M-上野
(d)高崎-9928M-大宮-9827M-高崎-9944M-上野-9943M-高崎-9960M-上野-9959M-高崎-9876M-上野-9877M-高崎
(e)上野-821M-高崎-9830M-上野-9829M-籠原-9842M-上野-9841M-籠原-9854M-上野-9853M-籠原-9866M-上野-9865M-籠原-9878M-上野-9879M-高崎
(f)上野-825M-高崎-9932M-上野-9931M-高崎-9948M-上野-9947M-高崎-9864M-大宮-9871M-高崎-996M-上野
(g)高崎-回661M-前橋-9826M-大宮-回????M-高崎-9940M-上野-9939M-籠原?-回????M-大宮-9867M-高崎
(h)籠原?-9939M?-高崎-9956M-上野-9955M-高崎-9872M-上野-9873M-籠原
当日充当された編成は以下の通り
(a)K-18+S-22、(b)K-35+S-17、(c)K-16+S-05、(d)K-29+S-01、(e)K-11+S-15、(f)K-07+S-34、(g)K-28+S-25、(h)U502+S-09
列車番号は初電から上り9820M,9822M・・・、下り9821M,9823M・・・の順に付与。
快速は99**Mとなっていましたが、下2桁は普通・快速関係なく連番の形式です。
9820M,9821M,9876M,9877Mは全区間10B。籠原以北と通常の高崎線運用(821Mなど)も10B。
■過去ログ倉庫一覧■