■過去ログ倉庫一覧■

2012年3月ダイヤ改正情報
1feuks:2011/12/16(金) 21:04:39 ID:f.mbThWQ0
本日、2012年3月17日(土)のダイヤ改正情報が発表されました。
東海道線東京口に関する情報で現在判明しているのは以下の通りです。

・湘南新宿ライン平日1往復(3670E~2320Y)が15両化(※籠原で増解結)
・国府津~熱海間一部見直し
・(伊東線熱海~伊東間一部見直し)

湘南新宿ラインの15両化は3130Yからではない(2600Eにも言及なし)という点から、小田原(もしくは国府津?)で付属編成を連結することになるということでしょうか。
# 3670Eの小田原発車時刻も繰り上がっています(高崎到着時刻はほぼ変化なし)。

まだ現段階での情報は少ないですが、今回の改正で幾分か運用が変わるのではと思われます。

参考情報
本社情報: http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf
高崎支社: http://jres.jp/news/docs/2012%E5%B9%B4%E6%98%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%B3%87%E6%96%99%EF%BC%882011.12.16%2014%E6%99%82%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%89.pdf

2名無しさん:2011/12/18(日) 02:45:51 ID:NHKHr3PI0
東海道線の御殿場線への直通運転を取りやめ。

カナロコ(神奈川新聞)
来春ダイヤ改正で成田エクスプレス削減、JR東日本横浜支社管内の概要発表
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112160030/

3nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/01/16(月) 23:03:14 ID:2RNvL4gQ0
重複スレが立ちましたので、こちらに集約とさせていただきます。
以下、原文の転載。

【春のダイヤ改正】3月17日(鉄道ダイヤ情報より)
1 名前:武蔵太郎 投稿日: 2012/01/15(日) 06:47:49 ID:nkLHD91w0
東海道線東京口
373系(9)東京←→静岡⇒E231系(10)東京←→沼津に区間短縮、御殿場線への乗り入れ中止、211系のE233系化。

4nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/01/16(月) 23:16:18 ID:2RNvL4gQ0
ちなみにDJ誌には、踊り子の号数整理の詳細も記載がありました。
106~120号 → 104~118号

前回の改正で廃止となり欠番になっていた分を詰めるだけのようで・・・
年に数日しか運行しない列車が通し番号になっているかたわら、そこそこ運転日がある130号は放置みたいですし、これがどう分かりやすいのか理解に苦しむところではあります。

5nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/01/22(日) 21:38:28 ID:2RNvL4gQ0
チラシからの情報が一向に入ってきませんが、湘南ライナー16号の時刻が変更となる旨の掲示がありました。
平塚8:31→東京9:32 編成は185-15で変わらず。

373系運用の置き換えとも関連して、328Mのスジがどのように変わるかが気になるところです。

6nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/02/06(月) 22:55:31 ID:2RNvL4gQ0
本社発行のチラシがようやく出てきました。
ここで関係する情報は既報の湘南新宿ライン15両化のみでしたが、途中主要駅の時刻と気になる注釈が付いていました。
3670E:小田原16:00→横浜16:50→新宿17:23→大宮17:52→高崎19:06
2320Y:高崎19:15→大宮20:34→新宿21:03→横浜21:36→国府津22:27
※国府津~籠原間を15両編成で運転します。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

運転本数削減については少しも触れられていませんでした。

7太郎:2012/02/17(金) 23:03:00 ID:Vd80rNXM0
横浜線は増便だよ

8nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/02/19(日) 00:07:31 ID:2RNvL4gQ0
横浜支社発行のチラシが出てきました。

東海道・伊東線関連は
・湘南ライナー16号の時刻を見直し
・211系をE233系に置き換え、ドア数を4ドアに統一
※東京駅7:24発の伊東行のみ2ドア
・国府津~伊東間の一部運転取りやめ
・一部列車の始発・終着駅を変更
・東海道線(東京方面)から御殿場線への直通運転取りやめ

となっていました。変更、取りやめになる列車が何かまでは記載がないため不明。

9nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/02/25(土) 22:31:32 ID:2RNvL4gQ0
3月号時刻表より変更箇所を拾ってみました

現行:321M 東京5:20→静岡8:45
改正:321M 東京5:20→沼津7:27 ※沼津で静岡行に接続(静岡8:28着)

現行:523M 東京9:21→伊東11:35、771M 東京9:32→熱海11:27、773M 東京9:42→小田原11:11、775M 東京9:52→熱海11:39
改正:769M 東京9:21→熱海11:08、771M 東京9:32→小田原10:57、773M 東京9:42→熱海11:35、775M 東京9:52→小田原11:16

現行:525M 東京10:22→伊東12:56
改正:781M 東京10:22→小田原11:52

現行:795M 東京12:02→熱海13:58
改正:797M 東京12:02→小田原13:30

現行:527M 東京13:12→伊東15:30
改正:829M 東京13:12→小田原14:41

現行:328M 沼津7:20→東京9:36、3736M 平塚8:38→東京9:39
(土休)328M 沼津7:20→東京9:36、2640E 小田原8:16→籠原11:05
改正:3736M 平塚8:31→東京9:32、328M 沼津7:32→東京9:37
(土休)2640E 小田原8:10→籠原11:05、328M 沼津7:32→東京9:37

現行:522M 伊東11:46→東京14:04
改正:336M 小田原12:40→東京14:04

現行:524M 伊東13:05→東京15:26、858M 熱海13:53→東京15:35
改正:858M 熱海13:38→東京15:26、860M 小田原14:15→東京15:35

現行:860M 熱海14:07→東京15:47
改正:860M 小田原14:29→東京15:47

現行:526M 伊東16:08→東京18:22、3766M 熱海16:51→東京18:33
改正:3766M 熱海16:44→東京18:22、890M 国府津17:07→東京18:28

現行:338M 静岡19:30→東京22:42
改正:338M 沼津20:35→東京22:42 ※沼津で島田発から接続(静岡19:31発)

伊東線直通が縮小し700~900台にシフトしたため、全体的に列車番号が変わっています。

>>1>>6の湘南新宿ライン15両化ですが土休日も同様の運用となるようです。
この関係で3150Yは籠原の停車時間が削られており、10両に減ります。

3670Eの時刻変更に伴い、878M(現行876M)は平塚で接続。
529M(現行535M)は小田原発車が20:22に繰り下がり、3723M「ライナー3号」と接続。
山北行取り止め(>>2)の関係か、331Mは平塚で切り離しに変更。代わって527M(現行533M)が国府津で切り離しに。

10名無しさん:2012/03/05(月) 23:18:22 ID:p8fFUmv20
でも、それまでにE233系が所定数来るのも難しいと思います…

11☆HIRODESU☆:2012/03/13(火) 17:15:58 ID:UP/nGW160
3月17日(土)のダイヤ改正をまもなく迎えますが、改正を前に現在、JR東海(沼津)への乗り入れが
制限されている田町センター所属のE233系NT編成の運転台モニター下に張られている
「JR東日本限定田町運用車」ラベルが依然として剥がされる気配ががなく、改正後も当面、
沼津乗り入れ運用はないものと考えられます。

E233系(15両x14編成)が出揃うまで暫く211系が運用に入ることになりますが、211系による
限定運用で沼津乗り入れが残存するのか注目されるところです。

しかし、E233系投入後には211系の運用を代替することになりますので、運用ダイヤの設定上
からみた場合、今回の改正を機に田町車の沼津乗り入れ運用が淘汰される可能性もあります。

その場合は、東海道線の東北・高崎線乗入れ(東京縦貫線)準備との関連でかも知れません。

いずれにせよ、ダイヤ改正後の田町車の運用を注目したいです。

12nagarin ◆DF9.YjPXos:2012/03/14(水) 00:38:42 ID:2RNvL4gQ0
>>11
試運転すら行われていない現状からも、E233の沼津乗り入れはありませんね。
新時刻表見ていて思ったのですが、現839Mにあたる843Mは熱海4番線折返しで3766Mになりそうな気がします。
この辺からも沼津運用はE231系に差し替わるような気がしてならないのですが・・・

現在は湘南新宿ラインと東海道線の運用が完全に分かれている、国府津E231系の動向にも注目しています。
少なくとも3670Eの増結に充てる分は東海道線の運用から出さざるをえないことから、今後は両者が入り乱れた運用になりそうです。
# 末端削減で小田原折返し列車が増えるわけですが、これを別々につないでいっても数が合わないのも怪しい・・・

13HajimeS:2012/03/18(日) 21:00:08 ID:BpIQC6RIO
>>12 3670Eの国府津で附属編成増結の運用は5両単独の737M~回3950Mの運用になる可能性があります

14武蔵太郎:2012/04/11(水) 23:19:57 ID:tLOa7uDI0
平日に深谷始発の湘南新宿ライン小田原行15両の運用がありますが深谷駅は15両分のホーム有効長があるのですか

15hajimeS:2012/04/12(木) 09:32:50 ID:kEqMk7n6O
>>14
深谷は14両編成の特急が停まりますのでホーム有効長が15両分になっていると思われます。
高崎・前橋発着が深谷駅で10両なのは深谷駅の高崎寄りに留置線がないからだと思います

16名無しさん:2012/04/15(日) 13:51:32 ID:vzVe1TRo0
>>15
高崎・前橋発着の高崎線・湘南新宿ラインが10両編成なのは、
特急停車駅(深谷・本庄・新町・高崎・新前橋)以外の駅と前橋のホームが10両分しかないからだったかと。

17hajimeS:2012/04/17(火) 15:10:49 ID:kEqMk7n6O
>>14
深谷発着の15両は上野発着にも1往復ありますよ!
高崎線は>>16の指摘通りホーム有効長の関係から高崎・前橋発着は籠原~高崎・前橋間10両になっているが深谷駅は上野方面折り返し可能駅なので深谷始発2本と深谷終着1本が15両になっています

18<削除>:<削除>
<削除>

19<削除>:<削除>
<削除>

20sage:2012/07/02(月) 10:23:19 ID:mE./wYp20
その頃には高崎線北部もホーム有効長延伸も実施されるし
必要でしょう。

21<削除>:<削除>
<削除>

22<削除>:<削除>
<削除>

23<削除>:<削除>
<削除>

■過去ログ倉庫一覧■