スタンプを収集してみよう

'03/ 4/25 update!

旅の記念によくあるスタンプ。集めてみると楽しいですね。
ここでは以下の3つのシリーズについて取り上げてみます。



●関東の駅百選スタンプ

 鉄道の日のイベントとして、山梨を含む関東1都7県の駅から未来に残したい100駅が選定されました。 認定された駅には記念として認定証や標章のほか認定記念スタンプも設置され、4年間にわたりスタンプラリーも行われました。
◇関東の駅百選新スタンプラリー・第2期(平成15年4月11日〜10月3日)
 過去関東の駅百選に認定された駅を共通する内容で分類しその各コースをめぐるラリー。(参加無料。もちろん交通費は各自負担。)
 認定駅でスタンプ帳(限定3万冊)を受け取りスタンプを集め、3コース(15駅)以上達成すると記念品が進呈されます。 ただし、10月4,5日に「横浜駅東口地下新都市プラザ」で行われるイベント会場での受け渡しとなるため、そこはやや面倒なところ? 肝心のスタンプは前回のラリーに比べると安っぽく、あまりやる気が感じられないんですが・・・

【今回の対象駅】
国際展示場駅(りんかい線)、都庁前駅(都営大江戸線)、溜池山王駅(営団銀座・南北線)、 神泉駅(京王井の頭線)、柴又駅(京成金町線)、羽田空港駅(京急空港線、東京モノレール)、 高尾駅(JR中央線)、奥多摩駅(JR青梅線)、御嶽駅(JR青梅線)、 東久留米駅(西武池袋線)、北鎌倉駅(JR横須賀線)、極楽寺駅(江ノ島電鉄線)、 片瀬江ノ島駅(小田急江ノ島線)、大磯駅(JR東海道線)、大雄山駅(伊豆箱根鉄道線)、 航空公園駅(西武新宿線)、明覚駅(JR八高線)、舞浜駅(JR京葉線)、館山駅(JR内房線)、 和田浦駅(JR内房線)、鎌ヶ谷大仏駅(新京成電鉄)、騰波ノ江駅(関東鉄道常総線)、 桜川駅(日立電鉄)、大月駅(JR中央線)、身延駅(JR身延線)

 今年は栃木・群馬の両県に対象が無いなど偏りが見られるので多少はラクそうですが、 相変わらずかなりの広範囲におよぶため、効率よくいかないととても回りきれません。 でも、過去の実績から考えると、今年も全部集める人がたくさんいそう・・・ って、自分もですね。(^_^;

問い合わせ先
〒231-8433 横浜市中区北仲通5丁目57番地
横浜第二合同庁舎17階鉄道部監理課内「鉄道の日」関東実行委員会 「関東の駅百選」係 (Tel:045-211-7239)


さらなる情報はこちら・・・関東の駅百選スタンプリストへ



●わたしの旅スタンプ

 昭和40年台には始まっていたらしい、国鉄時代に駅に置かれていた全国統一規格のシリーズ。 JRになって10年以上経過した今でも一部の駅では細々と存続している。 一体どれだけ残っているのかは定かでないですが・・・
わたしの旅スタンプリストへ



●高速道路サービスエリアのスタンプ

 高速道路のサービスエリアの案内所・レストランに設置されているスタンプ。 道路施設協会が2分割された際に一新され、若干デザインが変わってしまいました。 (もう1回集めなおさなくちゃ・・・(-.-;)
 毎年8月10日頃に道の日にちなみ、このスタンプでラリーが行われ、 コレで数多くの記念品をもらってしまいました・・・
ハイウェイスタンプリストへ



●関連サイト



トップページへ