![]() |
わたしの旅スタンプ'02/ 2/28 update! |
●黒丸型 | 自然の景色が特色の駅 | ■黒四角 | 史跡や建物、文化財が特色の駅 |
---|---|---|---|
●赤丸型 | 動物や植物が特色の駅 | ■赤四角 | 新しい建築や文化施設が特色の駅 |
●紫丸型 | 温泉が特色の駅 | ■紫四角 | 伝統工芸や特産物が特色の駅 |
五黒五角 | 歌、文化、伝説、人物が特色の駅 | 六黒六角 | 何かが国鉄で一番の駅 |
五赤五角 | 風俗、行事、お祭りが特色の駅 | 六赤六角 | レジャー、スポーツが特色の駅 |
五紫五角 | 味覚が特色の駅 | 六紫六角 | 産業が特色の駅 |
路線 | 駅名 | 種類 | キャッチフレーズ | 押印月 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
い | 飯田線 | 豊川 | 黒■ | 商売繁昌・豊川稲荷の街 | 2001- 4 | |
天竜峡 | 黒● | 天竜峡渓谷と舟下りの駅 | 1999- 9 | |||
飯田 | 紫■ | りんご並木と水引細工が自慢の街 | 1999- 9 | |||
駒ヶ根 | 赤六 | 木曽駒・3000メートルへ60分(の駅?) | 1999- 9 | 飯山線 | 飯山 | 黒■ | 座禅の寺正受庵のある駅 | 2002- 1 |
戸狩野沢温泉 (戸狩) | 紫■ | あいらしい鳩車の駅 | 2001- 5 | |||
十日町 | 紫六 | 特産越後着物で栄える駅 | 2001- 5 | 伊東線 | 来宮 | 赤● | 早咲き寒梅の咲く駅 | 1987- 1 |
伊東 | 紫● | 温泉と秘境城ヶ崎のある駅 | 1986- 3 | |||
う | 宇部線 | 宇部新川 | 黒■ | 街角に野外彫刻のある駅 | 2001-12 | |
お | 奥羽本線 | 新庄 | 赤五 | 東北一の山車まつりの駅 | 1999-12 | |
秋田 | 赤五 | 夏の夜空を彩る竿灯まつりでにぎわう駅 | 1987- 6 | |||
追分 | 赤■ | 県立博物館と水心苑の駅 | 2000- 8 | |||
弘前 | 黒■ | お城とさくらの古雅の街 | 1999- 8 | |||
青梅線 | 御嶽 | 黒● | 山と渓谷の美しい駅 | 2001- 8 | ||
奥多摩 | 黒● | 奥多摩湖と鍾乳洞の駅 | 1998- 9 | |||
大糸線 | 信濃大町 | 赤■ | 秘境・立山黒部ルートの駅 | 2001- 8 | ||
大阪環状線 | 天満 | 赤五 | 日本三大祭天神祭のある駅 | 2001- 4 | ||
大阪城公園 | 黒■ | 大阪21世紀への駅 | 2001- 4 | |||
森ノ宮 | 黒■ | 豊太閤の天守閣が見える駅 | 2001- 4 | |||
か | 鹿児島本線 | 門司港 | 黒■ | 門司港レトロの玄関・ルネッサンス様式の駅 | 2001-12 | |
八幡 | 紫六 | 日本で一番古い製鉄の街 | 2001-12 | |||
博多 | 赤五 | しゃもじで参加のどんたくの駅 | 1993- 1 | |||
熊本 | 黒■ | 武者返しの銀杏城の駅 | 2000- 3 | |||
鹿島線 | 鹿島神宮 | 黒■ | 神の杜とロマンいっぱい東国大社の駅 | 2000- 8 | ||
可部線 | 三段峡 | 黒● | 雄大な渓谷美三段峡の駅 | 盗難(>_<) | ||
釜石線 | 遠野 | 黒五 | 民話とのふれあいふるさとの駅 | 1999- 8 | ||
烏山線 | 烏山 | 赤五 | 山あげ祭りの駅 | 2000- 3 | ||
関西本線 | 桑名 | 紫五 | 弥次喜多も食べた焼蛤の駅 | 1985- 8 | ||
四日市 | 紫六 | コンビナートが未来に飛躍する駅 | 1985- 8 | |||
亀山 | 紫六 | ローソク生産日本一の駅 | 2001- 8 | |||
伊賀上野 | 黒■ | 芭蕉のふるさとの駅 | 2002- 1 | |||
奈良 | 黒■ | あおによし奈良の都の駅 | 1999- 8 | |||
天王寺 | 赤■ | 四天王寺と通天閣の駅 | 2001- 4 | |||
き | 紀勢本線 | 津 | 黒六 | 日本一短い名前の駅 | 2001- 8 | |
松阪 | 黒五 | 松阪城と本居宣長ゆかりの駅 | 1987- 3 | |||
徳和 | 紫■ | 鶴と亀の植木がめずらしい駅 | 1987- 3 | 松阪にあり | ||
三瀬谷 | 黒● | 宮川峡と大杉谷への駅 | 1986- 3 | |||
紀伊長島 | 赤六 | レクリエーション都市の駅 | 1999- 8 | |||
尾鷲 | 黒五 | 尾鷲節のきこえる駅 | 1999- 8 | |||
熊野市 | 黒● | 奇勝鬼ヶ城の駅 | 2000- 4 | |||
新宮 | 黒● | 熊野三山と瀞峡への駅 | 1985- 1 | |||
那智 | 黒● | 日本一の那智の滝の駅 | 1987- 3 | |||
紀伊勝浦 | 黒● | マグロと紀の松島と湯の町の駅 | 1987- 3 | |||
白浜 | 紫● | 白良浜と円月島と湯の町の駅 | 1987- 3 | |||
和歌山 | 黒■ | 名勝和歌浦と紀州五十五万石の城下町の駅 | 1999- 8 | |||
け | 芸備線 | 三次 | 赤五 | うかいと古墳の駅 | 2000-12 | |
備後庄原 | 黒● | サクラと水の名所上野公園が招く駅 | 2001- 8 | |||
こ | 小海線 | 野辺山 | 黒六 | 国鉄線最高地点の駅 | 1986- 5 | |
湖西線 | 西大津 | 黒■ | 延暦寺里坊の石積みがつづく駅 | 2001- 7 | ||
御殿場線 | 上大井 | 赤● | ひょうたんが鈴なりの駅 | 1985- 3 | ||
御殿場 | 赤六 | 富士登山口の駅 | 1985- 3 | |||
五能線 | 能代 | 赤五 | 豪華けんらん城郭七夕の駅 | 1999- 8 | ||
さ | 山陰本線 | 亀岡 | 黒● | 保津川下りと湯の香りの駅 | 2001- 7 | |
豊岡 | 紫六 | 世界にのびゆくカバンの町 | 消滅 | |||
竹野 | 赤六 | 海水浴とかにすきの駅 | 2002- 1 | |||
香住 | 黒● | 海の彫刻・奇岩の町 | 2002- 1 | |||
浜坂 | 紫● | 温泉とかにすきの駅 | 2002- 1 | |||
鳥取 | 黒● | 風紋の芸術鳥取砂丘の駅 | 2002- 1 | |||
米子 | 紫六 | 大山と皆生温泉をひかえる商工業都の駅 | 2000-12 | |||
安来 | 黒五 | 安来節のふるさと安来ハガネの駅 | 2001- 8 | |||
松江 | 黒■ | 宍道湖畔の城下町の駅 | 2001- 8 | |||
玉造温泉 | 紫● | まがたまの里、ゆのまちの駅 ? | 2001- 8 | |||
出雲市 | 黒五 | 神話と伝説出雲の駅 | 2000-12 | |||
江津 | 黒● | 中国地方随一の大河、江の川河口の駅 | 2000-12 | |||
浜田 | 黒● | 港町、城下町、畳が浦の駅 | 2000-12 | |||
益田 | 黒五 | 人麿と雪舟ゆかりの駅 | 2000-12 | |||
参宮線 | 伊勢市 | 黒■ | 心のふるさとお伊勢参りの駅 | 2001- 4 | ||
二見浦 | 黒● | 夫婦岩と二見海岸の駅 | 2001- 4 | 伊勢市にあり | ||
鳥羽 | 紫■ | 真珠と海女の駅 | 2001- 4 | |||
山陽本線 | 明石 | 赤■ | 日本の時をつげる子午線が通る駅 | 1998-12 | ||
姫路 | 黒■ | 天下の名城白鷺城のある駅 | 1998-12 | |||
岡山 | 黒■ | 天下の名園・後楽園のある駅 | 1998-12 | |||
倉敷 | 黒■ | 赤レンガと白壁の街の駅 | 1998-12 | |||
新倉敷 | 黒■ | 良寛と童「円通寺」のある駅 | 1998-12 | |||
福山 | 赤● | 銀りん踊る備後路の駅 | 2001-12 | |||
広島 | 紫五 | 思わず舌鼓カキの駅 | 1998-12 | |||
徳山 | 紫● | 良寛と童「円通寺」のある駅 | 2001-12 | |||
小郡 | 赤六 | 汽笛一声SLやまぐち号の駅 | 2001-12 | |||
宇部 | 赤● | 緑と花と白鳥の駅 | 2001-12 | |||
小野田 | 赤六 | いこいの村江汐公園の駅 | 2001-12 | |||
新下関 | 紫五 | フクで知られる港町の駅 | 2001-12 | |||
下関 | 紫五 | フクで知られる港町の駅 | 2001-12 | |||
し | 篠ノ井線 | 松本 | 黒■ | アルプスを望む国宝松本城のある駅 | 1992- 1 | |
聖高原 | 黒● | 高原と湖のある駅 | 2001- 5 | |||
上越線 | 沼田 | 赤● | ミズバショウが咲きほこる尾瀬への駅 | 消滅 | ||
水上 | 紫● | 日本のチロルに湯煙り立つ水上温泉郷 | 1999- 1 | |||
越後湯沢 | 赤六 | 雪の里・苗場山麓温泉郷の駅 | 1993-12 | |||
信越本線 | 群馬八幡 | 紫■ | だるま市のある街 | 1997- 9 | ||
磯部 | 紫● | 奇岩妙義山麓いで湯の町 | 1997- 9 | |||
横川 | 黒六 | 日本一の急勾配碓氷峠の駅 | 1987-10 | |||
軽井沢 | 黒● | から松林の続く町 | 1987-10 | |||
中軽井沢 | 黒● | スポーツと高原の町 | 1992- 6 | |||
信濃追分 | 黒■ | 追分宿の面影を残す町 | 1992- 6 | |||
小諸 | 黒■ | 藤村ゆかりの懐古園の駅 | 1992- 6 | |||
戸倉 | 紫● | 湯煙が旅情を誘う千曲川畔の駅 | 1997- 9 | |||
篠ノ井 | 赤六 | 恐竜公園のある駅 | 1997- 9 | |||
長野 | 黒■ | 一生に一度はお参り・善光寺のある駅 | 2001- 5 | 変更? | ||
新潟 | 黒● | 詩と伝説の佐渡が島への駅 | 1987- 6 | |||
常磐線 | 松戸 | 黒五 | 野菊の如き・・・青春文学散歩の駅 | 1987- 3 | ||
北小金 | 赤● | あじさいとしょうぶの咲く寺の駅 | 1987- 1 | |||
我孫子 | 黒● | 野鳥と手賀沼の駅 | 1987- 1 | |||
取手 | 黒■ | 相馬霊場と利根川の駅 | 1987- 3 | |||
牛久 | 黒● | 牛久沼とかっぱの碑の駅 | 2001- 7 | |||
土浦 | 赤■ | 筑波研究学園都市の駅 | 2001- 7 | |||
石岡 | 黒■ | 国分寺・国文尼寺遺跡の駅 | 2001- 5 | |||
岩間 | 赤六 | 愛宕山・吾国山ハイキングの駅 | 2001- 7 | |||
水戸 | 黒■ | 日本三公園の偕楽園と弘道館の駅 | 2001- 7 | |||
高萩 | 赤六 | 花貫渓谷ハイキングの駅 | 2001- 7 | |||
磯原 | 黒五 | 詩人野口雨晴のふるさとの駅 | 2001- 7 | |||
勿来 | 黒■ | 八幡太郎のおもかげ残す関跡の駅 | 2001- 7 | |||
湯本 | 紫● | 常磐線唯一の温泉観光の駅 | 2000- 8 | |||
す | 水郡線 | 常陸大子 | 紫● | 湯煙りたなびく奥久慈の駅 | 1999- 1 | |
せ | 石北本線 | 網走 | 黒● | 白銀の大地流氷の駅 | 2000- 3 | |
そ | 総武本線 | 馬喰町 | 黒六 | 国鉄で一番低い駅 | 1987- 1 | |
千葉 | 黒■ | 加曽利貝塚のある駅 | 1987- 1 | |||
成東 | 黒五 | 歌人伊藤左千夫の生家のある駅 | 1987- 1 | |||
外房線 | 大網 | 赤六 | きれいな海白い砂浜のある駅 | 1987- 1 | ||
勝浦 | 黒● | 魚とお話のできる海中公園の駅 | 2000- 8 | |||
た | 高崎線 | 熊谷 | 黒五 | 一の谷合戦の将熊谷次郎直実の街 | 2001-10 | |
倉賀野 | 黒■ | 古い街道のある街 | 2000- 8 | |||
高崎 | 黒■ | 白衣観音が見える街 | 1987-10 | |||
高山本線 | 美濃太田 | 赤六 | 木曽川の舟下り日本ラインの駅 | 2001- 8 | ||
白川口 | 紫● | 飛騨川のほとりに佇む温泉の駅 | 2001- 8 | |||
飛騨金山 | 黒● | 激流と岩がかみ合う中山七里の駅 | 1999- 4 | |||
下呂 | 紫● | 天下の名泉下呂温泉の駅 | 1990- 3 | |||
飛騨萩原 | 赤六 | 飛騨川の清流・鮎釣りの駅 | 1999- 4 | |||
高山 | 黒■ | みやびやかな飛騨の小京都の駅 | 1999- 4 | |||
ち | 筑豊本線 | 若松 | 黒五 | 河童と葦平文学の駅 | 2001-12 | |
中央本線 | 御茶ノ水 | 黒■ | 湯島聖堂とニコライ堂のある駅 | 1986- 1 | ||
千駄ヶ谷 | 赤六 | 国立競技場と御苑の駅 | 1986- 1 | |||
中野 | 黒■ | 薬師様と青年の集う駅 | 1987- 5 | |||
吉祥寺 | 赤■ | 井の頭公園とショッピングで賑う駅 | 1987- 3 | |||
八王子 | 黒● | 夕焼け小やけの里の駅 | 1991- 8 | |||
高尾 | 赤● | 東京のオアシス明治の森のある駅 | 1991- 8 | |||
相模湖 | 赤六 | 湖と東海自然歩道の駅 | 1998- 9 | |||
大月 | 黒● | 富士山と富士五湖玄関口の駅 | 1991- 8 | |||
初鹿野 (甲斐大和) | 黒■ | 景徳院に武田哀史をしのぶ駅 | 2000- 9 | 駅名変更 | ||
甲府 | 黒● | 昇仙峡と甲斐武田の里の駅 | 2001- 8 | |||
茅野 | 黒● | さわやかなビーナスラインの駅 | 1991- 8 | |||
上諏訪 | 紫● | 東洋のスイス諏訪湖畔の温泉の駅 | 1991- 8 | |||
下諏訪 | 黒■ | 諏訪湖のほとり諏訪大社のある駅 | 1999- 9 | |||
岡谷 | 赤五 | 勇壮な太鼓祭りのある駅 | 1999- 9 | |||
辰野 | 赤● | 伊那の谷ほたるの舞う駅 | 1999- 9 | |||
塩尻 | 黒■ | 日本三大遺跡・平出のある駅 | 1987- 8 | |||
木曽福島 | 黒● | 夏でも寒い御岳山のある駅 | 1998- 8 | |||
南木曽 | 黒■ | 昔ながらの妻籠宿のある駅 | 2001- 9 | |||
中津川 | 赤六 | みなみ木曽路観光のスタート駅 | 1998- 8 | 磨耗酷し | ||
恵那 | 黒● | 奇岩怪石を舟下りする恵那峡の駅 | 1998- 8 | 磨耗酷し | ||
と | 東海道本線 | 東京 | 黒六 | 皇居をあおぐ日本一の駅 | 1991- 8 | |
田町 | 黒■ | 西郷南洲と勝海舟会見跡の駅 | 1986- 1 | |||
大船 | 黒● | 大船観音とフラワーセンターの駅 | 2000- 3 | |||
茅ヶ崎 | 黒■ | 大岡越前守の遺跡のある駅 | 1991- 8 | |||
平塚 | 赤五 | 関東の名物平塚七夕まつり | 1987- 1 | |||
大磯 | 赤六 | 日本最古の海水浴場のある駅 | 2001- 4 | |||
小田原 | 黒■ | 天下の嶮箱根山への城下町 | 2000- 3 | |||
真鶴 | 紫五 | みかん狩りと磯遊びの駅 | 1991- 3 | |||
湯河原 | 紫● | 万葉にゆかり深き温泉郷 | 1991- 3 | |||
三島 | 黒五 | 白雪がとけて流れる農兵節 | 1986- 5 | |||
沼津 | 黒● | はまゆうの咲く千本松原 | 1991- 3 | |||
富士 | 紫六 | 製紙・パルプの街 | 1991- 8 | |||
浜松 | 赤五 | 勇壮な凧あげ祭りの街 | 1993- 1 | |||
名古屋 | 黒■ | 金の鯱が天下をにらむ名古屋城の駅 | 2000- 4 | |||
岐阜 | 赤五 | 長良川にかがり火うつす鵜飼の駅 | 1998- 8 | |||
大垣 | 黒五 | 奥の細道むすびの地の駅 | 1985- 8 | |||
関ヶ原 | 黒■ | 古戦場に戦国の夢しのぶ駅 | 2001- 8 | |||
米原 | 赤六 | 琵琶湖に面する北陸への分岐駅 | 1993- 1 | |||
彦根 | 黒■ | 井伊直弼ゆかりの城と湖の駅 | 2001- 7 | |||
石山 | 黒■ | 源氏物語ゆかりの古刹のある駅 | 2001- 7 | |||
京都 | 黒■ | 千年の歴史を誇る平安京の駅 | 1993- 1 | |||
茨木 | 赤六 | 四季の風情が味わえる万博公園の駅 | 1999- 3 | |||
大阪 | 赤■ | 水の都にいちょう並木が続く駅 | 1993- 1 | |||
六甲道 | 赤■ | 百万ドルの夜景六甲山の玄関駅 | 2001- 4 | |||
三ノ宮 | 赤■ | 国際港と海上未来都市のある駅 | 1998-12 | |||
東北本線 | 秋葉原 | 赤■ | 交通博物館のある駅 | 1997- 5 | ||
上野 | 黒■ | 芸術の杜と西郷さんの銅像のある駅 | 1986- 4 | |||
日暮里 | 黒■ | 谷中七福神めぐりの駅 | 1997- 1 | |||
大宮 | 黒■ | 氷川さまと盆栽の街 | 1987-10 | |||
仙台 | 赤五 | 杜の都と七夕まつりの駅 | 2001- 5 | |||
一ノ関 | 黒● | うずまく渓流厳美渓の駅 | 2000- 8 | |||
水沢 | 赤五 | はなやかな火防祭の駅 | 2000- 8 | |||
北上 | 赤五 | みちのく芸能まつりの駅 | 2000- 3 | |||
花巻 | 黒五 | 銀河と森と光と賢治の詩がきこえる駅 | 1999- 8 | |||
盛岡 | 赤五 | チャグチャグ馬っ子の駅 | 2000- 3 | |||
三沢 | 黒● | 十和田湖や奥入瀬渓流への東側の入口がある駅 | 2000- 3 | |||
な | 成田線 | 成田 | 黒■ | 国際空港と名刹成田山新勝寺のある駅 | 1999- 1 | |
に | 日光線 | 今市 | 黒■ | 偉人二宮尊徳の遺跡のある駅 | 1999- 9 | |
日豊本線 | 大分 | 赤五 | 南蛮のロマンと文化の花咲く駅 | 1999- 3 | ||
延岡 | 紫五 | 水澄む里に鮎やなの駅 | 1999- 3 | |||
宮崎 | 黒■ | 古代史を伝える町 | 1999- 3 | |||
南宮崎 | 黒● | 日南海岸玄関口の駅 | 1999- 3 | |||
ね | 根岸線 | 桜木町 | 黒六 | 日本最古の駅鉄道発祥の駅 | 1987- 1 | |
関内 | 赤■ | 港ロマンと白球の輝く駅 | 1987- 1 | |||
石川町 | 黒● | 外人墓地港の見える丘中華街の駅 | 1987- 1 | |||
根岸 | 黒■ | 春は花秋は紅葉の名庭園のある駅 | 1987- 1 | |||
根室本線 | 富良野 | 赤五 | ユーモラスなヘソ祭りの街 | 消滅 | ||
幾寅 | 赤六 | 太公望、釣天国の駅 | 1999- 8 | |||
新得 | 赤六 | 狩勝高原SLホテルがある街 | 消滅 | |||
帯広 | 黒● | 澄んだ空大平原のひろがる街 | 2000- 3 | |||
池田 | 赤■ | ワイン城がそびえる街 | 2000- 3 | |||
白糠 | 赤五 | 古い伝統白糠駒おどりの駅 | 2000- 3 | |||
は | 伯備線 | 総社 | 黒■ | 古い歴史と史跡のある駅 | 2000-12 | |
井倉 | 黒● | 鍾乳洞のある駅 | 2000-12 | |||
新見 | 赤● | 千屋牛と鯉のいる駅 | 2000-12 | |||
函館本線 | 大沼公園 | 黒● | 紅葉が映える水郷の駅 | 1999- 8 | ||
森 | 黒● | 駒ケ岳と鳥崎八景の駅 | 1999- 8 | |||
小樽 | 黒■ | 古い倉庫が運河に映える街 | 1998- 4 | |||
札幌 | 赤■ | 時計台の鐘が聞える駅 | 1998- 4 | |||
岩見沢 | 赤六 | 勇壮なばんえい競馬の街 | 1999- 8 | |||
旭川 | 黒● | 雄大な大雪山連峰の駅 | 消滅 | |||
花輪線 | 十和田南 | 黒● | 十和田湖にもっとも近い駅 | 2000- 3 | ||
磐越西線 | 磐梯熱海 | 紫● | 萩姫ゆかりのいで湯がけむる駅 | 1999- 8 | ||
会津若松 | 黒■ | 白虎隊と鶴ヶ城の駅 | 1999- 8 | |||
ひ | 肥薩線 | 人吉 | 黒● | 急流48瀬球磨川下りの駅 | 1999- 3 | |
霧島西口 | 黒● | きりしま裾野の西口駅 | 1999- 3 | 吉松にあり | ||
ふ | 福塩線 | 府中 | 紫六 | 日本一タンス・石灯籠・首無地蔵の駅 | 2001- 8 | |
福知山線 | 谷川 | 黒● | 桜と紅葉と渓谷のある駅 | 2001-12 | ||
柏原 | 黒■ | 織田藩陣屋跡のある城下町 | 2001-12 | |||
石生 | 黒● | 香良不動の滝のある駅 | 2001-12 | |||
ほ | 北陸本線 | 長浜 | 赤五 | 子供歌舞伎の駅 | 1998-12 | |
加賀温泉 | 紫● | 日本の情緒が生きている・・・ | 2001- 3 | |||
金沢 | 黒■ | 日本三名園兼六園の駅 | 1999- 4 | |||
糸魚川 | 黒五 | 詩人相馬御風生誕の地 | 1999- 4 | |||
ま | 舞鶴線 | 東舞鶴 | 黒■ | 祖国引揚げの地・平和の群像のある駅 | 2001- 3 | |
み | 身延線 | 富士宮 | 黒■ | 富士山の大神を鎮める浅間神社のある駅 | 1991- 8 | |
下部 | 紫● | 信玄公のかくし湯の駅・下部温泉 | 1991- 8 | |||
や | 山田線 | 宮古 | 黒● | うみねこがほほえむ浄土ヶ浜の駅 | 2000- 8 | |
陸中山田 | 紫五 | 三陸の幸イカとホタテのうまい駅 | 2000- 8 | |||
釜石 | 黒■ | 陸中海岸にそびえる大観音の駅 | 1999- 8 | |||
山口線 | 津和野 | 黒■ | 堀割に鯉の遊ぶ城下町の駅 | 1986- 8 | ||
山手線 | 恵比寿 | 赤五 | 福を呼ぶ恵比寿様の駅 | 1986- 1 | ||
原宿 | 赤五 | 明治神宮とニューファッションの駅 | 1986- 1 | |||
新宿 | 赤■ | 伸びゆく新都心高層ビル街の駅 | 1997- 3 | |||
目白 | 赤● | カカシと花の駅 | 1986- 1 | |||
よ | 横須賀線 | 北鎌倉 | 黒■ | 法堂にかこまれる古都の駅 | 2001- 6 | |
久里浜 | 黒■ | ロマンが息づく海と歴史の駅 | 2000- 8 | |||
横浜線 | 町田 | 赤■ | ペデストリアンデッキのある駅 | 1987- 1 | ||
り | 両毛線 | 桐生 | 紫■ | 伝統の織物と友禅の街 | 1991- 8 | |
足利 | 黒■ | 日本最古の学校のある町 | 1991- 8 |