2024/03/16改正版
特急「湘南」の運転区間見直しによりE257系の運用が減少。
夕夜間の沼津直通が見直され、付属編成による国府津~沼津の列車が登場。
容量アップでスペースがあり余っているので、ダイヤ改正前の運用情報をまとめて再掲してみました。
最新の情報はこちらから!--→2025/03/15改正版
特急「湘南」の運転区間見直しによりE257系の運用が減少。
夕夜間の沼津直通が見直され、付属編成による国府津~沼津の列車が登場。
夜通勤時間帯のテコ入れ。17:30発の特急「湘南」が増発され快速「アクティー」が運転終了。
特急「踊り子」「湘南」の一部臨時列車化に伴い、E257系の運用が変更。
朝通勤時間帯の列車2本削減による運用減。
E257系への置き換え完了で東海道線特急刷新。常磐線・中央線に続き全車指定席化。
湘南ライナー、ホームライナー、おはようライナーが運転終了し、特急「湘南」の運行が始まる。
データイムの快速アクティー取り止め、終電が平塚までに短縮など減便が相次ぐ白紙改正。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で伊豆急行・伊豆箱根鉄道減便ダイヤへ、「踊り子」一部運休期間中のダイヤ。
「スーパービュー踊り子」運転終了、新たに「サフィール踊り子」運転開始。
少数ながらE257系3編成(NA-04,NA-08,NA-13)を先行投入。
251系撤退に伴うライナー運用見直しで215系の運用が微増。
相鉄直通線開業に伴う時刻変更。上りの湘南ライナー1本が運転取り止めになるも、次を見据えて回送で残る。
723Mの繰り上げでひかり493リレー号爆誕。深谷行の運転終了(回送化)
川崎駅ホーム拡幅工事に伴う線路切替工事のため、10時頃から終電まで東京~横浜間が運休となりました。
快速アクティーと普通列車の接続見直しが行われた程度。波動用から185系の廃車が始まる。
常磐線から品川発着列車大増発。国府津車両センターに付属編成2本追加で15両化がさらに進む。
ラッシュ時間帯の運転間隔見直しがあったほか、高崎線側で一部列車の行先が変更。
品川駅線路切替工事に伴い東京~品川間が運休となった臨時ダイヤ対応バージョン。
185系の「あかぎ」運用が廃止。一部列車が15両編成に増強された程度の小規模な改正。
上野東京ラインが開業し、宇都宮線・高崎線と相互乗り入れする運転形態に変化を遂げた歴史に残る大改正。
E217系が撤退、E231系とE233系の共通運用となり両者の併結も行われるようになりました。
高崎線への651系投入により、185系の運用が縮小。
品川駅線路切替工事に伴い東京~横浜間が運休となった臨時ダイヤ対応バージョン。
田町車両センターが廃止となり、215系,E233系が国府津へ、185系,251系が大宮へ移管。
185系7連の運用が統合され「踊り子」と「あかぎ」「草津」で共通運用となる。
浦和駅に湘南新宿ラインホーム設置で1往復増発。この補充としてE217系が1本転入。
田町の211系がE233系へ置き換わる。(4月まで暫定的に211系も運用)
日中時間帯の伊東線直通を取り止めたほか、E231系の山北乗り入れ、373系の東京乗り入れも終了した。
211系の代替として田町にE233系の投入開始。順次置き換えを行うため、運用が2群に分割された。
東日本大震災後に実施された電力使用制限に伴う夏の特別ダイヤ対応バージョン。
踊り子、ライナーの運用見直しと「とちぎ」廃止により、185系の運用が大幅改正。
3/11に発生した大震災以降実施されていた計画停電に伴う特別ダイヤの運用も収録。
5/22夕から5/23早朝にかけて行われた、辻堂駅工事に伴う臨時ダイヤ対応バージョン。
横須賀線武蔵小杉駅開業。増発用にE217系が転用されたため、E233系1本増備される。
湘南新宿ラインで1往復増発など、夜間帯の運用見直し。熱海延長に伴う運用が変わり朝夕2往復の体制となる。
寝台特急「富士・はやぶさ」廃止でブルトレ全滅、「ムーンライトながら」が189系による臨時のみとなり373系の運用が大幅に変わる。
E257系・E351系の「中央ライナー」への転用により、玉突き的にライナーの運用が変更された。
E217系1編成に代わりE233系が運行を開始。寝台急行「銀河」が廃止になる。
「ムーンライトながら」のダイヤが変更となり、「快速アクティー」が戸塚駅に停車するようになった。
一部で運用持ち替えがあり、E217系の運用が増える。
高崎線・宇都宮線で上野発着の全列車にグリーン車連結が行われた。東海道線側は特に変わらず。
借り入れ解消のため1運用が小山に移管し、国府津E231系の運用が変更になった。
また2006/10/ 1に東海管内での改正があり、373系の運用が変更される。
113系が完全に撤退し、E217系の運用がスタート。211系もSuicaグリーン対応でサロ124転用車に組替え。
E231系が不足気味で小山車(U-585,U-586,U-107,U-109)を借り入れての営業運転も行われていた。
高崎線での211系サロ運用開始に関連して、E231系の運用見直し。東海道線側は特に変わらず。
113系3群運用(9運用)をE231系へ置き換え。運用そのものは特に変わらず。
寝台特急「さくら」「あさかぜ」が廃止になった改正。
215系の運用見直し。他は東海管内変更に合わせた微々たる時刻修正のみ。
6月以降113系で運転されていた運用が徐々にE231系に変わってゆく。
国府津区にE231系が投入され湘南新宿ラインが大増発。
東海管内への乗り入れ見直しにより、静岡・御殿場直通&T編成運用が消滅。
主に特急絡みの改正で普通列車は変更なし。ライナー運用もスタートした251系の運用が増加し、185系の運用は縮小。
また、ひっそりと御殿場線の小田原直通が廃止に。
湘南新宿ラインを夜間帯にも拡大。T編成の伊東線運用が伊豆急200系に置き換わり1運用削減された。
湘南新宿ラインの運転開始。東京発着の見直しによる運用変更で、215系による快速アクティーが消滅。
途中2002/7/1に一部運用変更があり、松本区183系で運転されていたライナー4本がE257系化。
何の改正だったかは忘れてしまいましたが、湘南新宿ライン運転開始前の運用状況。